このサイトは、Zenken株式会社が運営するSAPの導入支援パートナーの紹介メディアです。
ドイツに本社を置くSAP社は、このサイトと関係ございません。

化学・素材業界にSAPを導入した事例

化学・素材業界イメージ

化学・素材業界でSAPを導入した事例を紹介します。導入前にどのような課題を抱えていたのか、SAPを導入したことで課題を解決したのかを見てみましょう。

目次

化学・素材業界を取り巻く環境と
SAP導入メリット

化学・素材業界は、他の業界に比べてDX化が遅れている一方で、グローバル競争の激化、環境規制の強化人材不足や複雑化するサプライチェーンへの対応など多くの課題を抱えています。

SAPはこれらの課題を解決するために役立つツールです。多くの企業がSAPを導入する理由は、業務プロセスを統合し効率化することで、これらの問題に広く対応できるメリットがあるからです。

化学・素材業界にSAPを
導入した事例

萩原工業

萩原工業はシステム老朽化によって運用効率が低下したことで、合理性の追求に弊害が生じており、今後のシステムの在り方として疑問が抱かれていました。

そこで経営的観点から貢献できるシステムを検討し、SAPを導入。導入すると、2か月後には効果が表れ、かつては利益が出ていると思っていた製品群の中に、実は不採算となっているものが見つかりました。さらに、効果を出すことをモチベーションにするなど、社員間にも緊張感が生まれ、良い環境が生まれています。

会社名 萩原工業株式会社
売り上げ 180億(2002年)/299億53百万円(2022年)
社員数 437名(2002年)/481名(2022年)
業種 製造業
事業内容 ポリプロピレン、ポリエチレンを主原料とした合成樹脂繊維であるフラットヤーン(原糸)及びそれを製織した二次製品の製造・販売

ナミックス

エレクトロケミカル材料の研究・開発、製造を行うグローバル企業であり、2012年にSAP ERPを導入したナミックス社。業務の標準化による効率化や、グローバルな情報の見える化を実現するためにSAPを導入しました。

導入後は、従来の手組みシステムに依存していた時代の属人化が解消され、SAPの豊富な機能や業務フローから自社に合ったプロセスを選択できるようになりました。業務改革型の保守サービスを活用し、日本と台湾の拠点をつなぐ情報連携も強化。システム運用の定着化とレベルアップが推進されています。さらに、複雑な在庫管理や品質マスタ管理などの課題を解決し、グローバルでの業務効率化に成功しています。

会社名 ナミックス株式会社
売り上げ 264億円(2016年)/559億円(2021年)
社員数 531人(2016年12月)/699名(2022年3月末)
業種 製造業
事業内容 エレクトロケミカル材料の研究・開発、製造、販売

旭硝子

AGC旭硝子は、コスト削減とグループ全体のインフラ標準化を目指して、従来のオンプレミス環境からアマゾン ウェブ サービス(AWS)への移行を決定しました。この移行では、クラウド運用パートナーとしてNTTデータ グローバルソリューションズを採用し、SAP ERPをAWS上に構築。今後5年間で大幅なインフラコスト削減が見込まれています。

さらに、AWSの標準機能やオープンソース技術を活用したクラウド基盤を全社の標準インフラとし、2020年までに多くの業務系・情報系システムをクラウドに移行する計画です。

この導入により、半年間で開発、検証、本番環境の構築が完了し、インシデント数の削減やコストの削減が実感されています。設計の負荷が軽減されたことで、上流工程により多くの時間を割けるようになり、プロジェクトの合理化が進んでいます。

会社名 旭硝子株式会社
売り上げ 公式HPに記載なし
社員数 公式HPに記載なし
業種 化学
事業内容 板ガラス、自動車用ガラス、ディスプレイガラス、電子部材、クロールアルカリ・ウレタン、フッ素化学・スペシャリティ、セラミックスなどの製造および販売

化学メーカーA社

導入前の課題としてあったのは、システムの拡張性や老朽化、スパゲッティ化による保守工数の増加、M&Aを見据えたデータ統合の必要性でした。

SAP導入後は、最新技術を活用したシステム刷新や、管理会計・連結決算の早期化が実現されました。また、プロジェクト内で若手人材の育成も進み、今後は販売管理システムのSAP統合化も計画されています。

会社名 公式HPに記載なし
売り上げ 年商500億未満
社員数 公式HPに記載なし
業種 製造業(化学)
事業内容 公式HPに記載なし

化学メーカーB社

老朽化したシステムの刷新、親会社・子会社間でバラバラな業務プロセスの標準化、そしてグループ全体の決算早期化が、導入前の主な課題でした。

SAP導入後は、最新技術を取り入れた基幹システムの刷新が行われ、業務効率化やプロセスの標準化が実現。決算処理が従来の半分の時間で完了し、工数削減が達成されました。今後は、国内子会社への会計システム展開や、製造DXのさらなる推進をおこなっています。

会社名 公式HPに記載なし
売り上げ 年商500億未満
社員数 公式HPに記載なし
業種 製造業(化学)
事業内容 公式HPに記載なし

編集チームまとめ

DX化が遅れている一方で、グローバル競争や環境規制、人材不足、複雑なサプライチェーンといった多くの課題に直面している化学・素材業界。問題に対処するためには、SAPの導入が効果的です。

紹介した事例の中で、システムの見直しで利益の可視化を実現したり、業務の標準化を進められたりと、SAPの導入にはメリットが多数あります。SAP導入を考えている方は、複雑な工程に対応でき、化学・素材業界に強いパートナーを探すのが良いでしょう。

このメディアでは製造業向け・専門商社向け・プロフェッショナルサービス向けにSAP導入支援をおこなっているパートナーを紹介。各社の特徴も解説しているので、ぜひ確認してください。

【業種別】
成長企業を支えるSAP導入支援
パートナー3選

中堅企業へのSAP導入実績があるSAPパートナーの中でも、SAPから公式に技術力を評価されている証である「プラチナパートナー」または「ゴールドパートナー」認定の企業を厳選(※)
業種別にSAP導入を得意とするパートナーを紹介します。

生産管理に対応する
製造業なら
アイ・ピー・エス
おすすめする理由
製造業だけで90件以上ものプロジェクト元請実績(※1)があるアイ・ピー・エス。
複雑な生産管理に必要な要件定義ができるSAP S/4 HANAのPrivate Editionに加えて、コストを抑えながら業務の標準化が叶うPublic Edition(※2)の両方の導入に対応可能。リソースが限定される中堅の製造業に適した提案ができる。
三国間取引を行う
専門商社なら
NTTデータ
グローバル
ソリューションズ
おすすめする理由
三国間取引、諸掛計上、検収照合や月締請求書、日本独自の会計・請求処理に必要な仕組みや商習慣などを考慮した専用テンプレートを展開。
公式HPにあるSAP導入実績は9割以上が商社向け(※2)となっており、負担を軽減しながら専門商社に合ったSAPの迅速な導入ができる。
人材が資本となる
プロフェッショナル
サービス業
なら
フォーカスシステムズ
おすすめする理由
SAP本社からSAP S/4HANA Cloudの売上高の実績において受賞歴(※3)があるフォーカスシステムズ。
2020年12月から2022年11月7日の約2年間でプロフェッショナルサービス業向けに20社を超える実績(※4)を有しており、人材管理モジュールを活用したリソース最適化が期待できる。

※参照元:SAP公式HP(https://partnerfinder.sap.com/profile/0000275536)
※参照元:SAP公式HP(https://partnerfinder.sap.com/profile/0000025940)
※参照元:SAP公式HP(https://partnerfinder.sap.com/profile/0000634267)
※1 90件(期間:1997年~2024年)※参照元:アイ・ピー・エス公式HP(https://ips.ne.jp/products/consulting)
※2 SAP S/4HANAの2つの導入オプションのこと。Private Editionは各社に合わせた柔軟なカスタマイズが可能なため、複雑な業務プロセスに対応でき、Public Editionは標準機能により業務の標準化とコストを抑えた導入ができる。
※3 公式HPにあるSAP導入実績の中で、全21社中19社が商社向けの実績。
※4 SAP AWARD OF EXCELLENCE 2023<Cloud 部門>「Public Cloudアワード」※参照元:SAPジャパン(https://news.sap.com/japan/2023/03/sap-award-of-excellence-0310_partneraward/)
※5 参照元:フォーカスシステムズ プレスリリース[PDF](https://production-mkdd-news.s3.ap-northeast-1.amazonaws.com/urn%3Anewsml%3Atdnet.info%3A20221107557551/140120221107557551.pdf)

【業種別】成長企業を支えるSAP導入支援パートナー3選
【業種別】

成長企業を支える
SAP導入支援パートナー3選